第14回定例会 – 1999年12月19日(土) 於:聖心女子大学
・井上善幸「ベケットにおける円環の変容」
・斉藤信平「ベケットの空間性」
第13回定例会 – 1999年07月11日(土) 於:青山学院大学
・岡室美奈子 「ベケットと錬金術――初期の詩・散文を中心に」
・大橋知子 「Not I, Footfalls, Rockabyに見られる三人称による自己言及」
第12回定例会 – 1998年12月20日(土) 於:早稲田大学
・北文美子 「ポスト・リバイバル期のアイルランドとベケットのナラティヴ」
・堀真理子 「『ゴドーを待ちながら』における道化的身体について」
第11回定例会 – 1998年07月12日(土) 於:聖心女子大学
・井上千津子 「Irish Beckett?――Beckettの語り言葉の特徴について」
・対馬美千子 「ベケットにおけるリズムについて」
第10回定例会 – 1997年12月21日(土) 於:聖心女子大学
・平井法 「ベケットの植物相」
・マイケル・ゲスト”Beckett and ”Embodiment”: a preliminary investigation”
第9回定例会 – 1997年07月06日(土) 於:聖心女子大学
・川口喬一「ベケットからジョイスへ」
・斉藤信平「モロイの世界とモランの世界」
第8回定例会 – 1996年12月22日(土) 於:聖心女子大学
・郷路行生 「That Timeの演劇性について」
・近藤正毅 「ベケットの言葉の光と影と時間」
・瀬戸宏 「中国での『ゴドーを待ちながら』上演をめぐって」
第7回定例会 – 1996年06月23日(土) 於:聖心女子大学
・岡室美奈子 「『クワッド』論、ふたたび」
・中尾知代 「Come and GoにおけるBeckettとShakespeare」
第6回定例会 – 1995年12月17日(土) 於:聖心女子大学
・森尚也「ベケットのモナド的無窓世界、あるいは闘争する時計たち」
・井上善幸「無想する胎児――デカルト的腹話術」
第5回定例会 – 1995年06月25日(土) 於:青山学院大学
・田中(堀)真理子 “Post-modern / Post-colonial Beckett Theatre”
・田尻芳樹 「Dream of Fair to middling Womenについて」
第4回定例会 – 1994年12月18日(土) 於:武庫川女子大学
・岡室美奈子「Quadと迷宮舞踏――迷宮舞踏からマニエリスム、未来派からポストモダンへと至る機械舞踏・演劇の系譜」
・内田耕治「Fin de partieの解釈の多様性をめぐって――とりわけその不可能性を中心に」
第3回定例会 – 1994年07月10日(土) 於:聖心女子大学
・ Lois Oppenheim氏のお話とビデオ上映 “Playing with Beckett’s Plays: Sontag in Sarayevo & Other Directorial Infidelities”
・ 近藤正毅 “On Beckett’s Images”
・ 森尚也 “On Beckett’s Window (lessness): Beckett and Leibniz”
第2回定例会 – 1993年12月19日(土) 於:立命館大学
・ 田尻芳樹 「Not Iについて」
・ 郷路行生 「Not Iの演劇性について」
第1回定例会 – 1993年05月16日(土) 於:明治大学
・ 井上善幸 「Fin de partie に おけるパスカルの Penseesのもつ意義について」
・ 的場淳子「『勝負の終わり』:”Bare interior. Grey light.”」
第0回 – 1992年12月20日(土) 於:大谷大学短期大学部
懇談会(仮称)開催。
岡室美奈子(呼びかけ人)、井上善幸、内田耕治、加藤幹郎、郷路行生、近藤正毅、平井法、的場淳子、森尚也 (50音順)
(PDFファイルを開くにはAdobe Readerが必要です。こちらから最新版をダウンロードしてください)