研究会活動



研究会活動研究会の活動内容や定例会のレジュメなど


研究会会則

こちらを参照してください。(PDFファイル)


定例会報告

毎年7月と12月の研究会例会で行われる研究発表の要旨を掲載していきます。


第63回定例会 – 2024年12月7日(土) 於:青山学院大学

・今関裕太  「ベケットのノイズと第三の言語」
・清水さやか 「なぐさめえぬもの ―『わたしじゃないし』における同情と身体の問題」(PDFファイル


第62回定例会 – 2024年7月13日(土) 於:早稲田大学

『ベケットのことば』合評会(司会:木内久美子)

第一部
・報告者:清水さやか、川島知也、対馬美千子
・コメンテーター:田尻芳樹

第二部
・報告者:石川太郎、岡室美奈子、朴夏辰、堀真理子
・コメンテーター:森尚也

第三部
・報告者:宮脇永吏、井上善幸、近藤正毅
・コメンテーター:藤原曜


第61回定例会 – 2023年12月9日(土) 於:東京大学

・藤原曜 「オピニオンに抗してー「ヴァン・ヴェルデ兄弟の絵画、または世界とズボン」におけることばの問題」(PDFファイル
講演
・小野正嗣 「ベケットと自由」(PDFファイル


第60回定例会 – 2023年7月15日(土) 於:東京工業大学

・江刺佳紘「千にひとつのケース」における「間隙」での出会いと別れ
・木内久美子「日本の文学における1990年代以後のベケット受容:保坂和志の著作を手がかりに」(PDFファイル


第59回定例会 – 2022年12月10日(土) Zoomによるライブ配信方式で開催

・対馬美千子 「内なる「場所」―『名づけられないもの』と大拙の「霊性的直覚」」
講演
・近藤正毅 「サミュエル・ベケット会見記」(PDFファイル


第58回定例会 – 2022年7月9日(土) Zoomによるライブ配信方式で開催

・川島知也 「『名づけえぬもの』における〈わたし〉の不在」
・コーリー・ウェイクリング 「コロナ禍の日本におけるサミュエル・ベケット演劇の作品に現れる出来事としての空間————かもめマシーンを事例に」(PDFファイル


第57回定例会 – 2021年12月11日(土) Zoomによるライブ配信方式で開催

・鈴木哲平 「ベケットとデニス・デブリン-エリュアール英訳を中心に-」
・宮脇永吏 「ベケットとG. デュテュイ-美学論争の再考」(PDFファイル


第56回定例会 – 2021年7月10日(土) Zoomによるライブ配信方式で開催

・朴夏辰「ドメスティックで不気味な装置としてのブラウン管テレビ——『幽霊トリオ』論」
・木内久美子「ベケットの自己翻訳における固有名詞の(非―)等価性について——『演劇のための下書きⅡ』を出発点に」(PDFファイル


第55回定例会 – 2020年12月19日(土) Zoomによるライブ配信方式で開催

・石川太郎「1930年のベケット:文学、翻訳、映画」
・堀真理子「黙示録に抗うフェミニズム解釈としてのPrecarity ——サミュエル・ベケットの『カタストロフィ』再考」(PDFファイル


ページ: 1 2 3 4