研究会活動

第36回定例会 – 2010年12月11日(土) 於:青山学院大学

・西村和泉 “Lien à faire / Corde à (dé)tendre: Réflexion sur l’évolution des textes En attendant Godot de Samuel Beckett” (PDFファイル)
・Jonathan Boulter (The University of Western Ontario), “‘We have our being in justice’: Samuel Beckett’s How It Is


第35回定例会 – 2010年07月10日(土) 於:早稲田大学

・杉本文四郎 “Symbolic Economies in Samuel Beckett’s Murphy
・藤原曜 “La question de la sensation dans les oeuvres romanesques d’après-guerre de Samuel Beckett”
・Conor Carville “First Love, postcolonialism and psychoanalysis”


第34回定例会 – 2009年12月12日(土) 於:武庫川女子大学

・石川太郎 “Hieroglyphics as a film language: an influence of visual media on Beckett’s early writings”
・David Taylor “Footfalls: Sources, Hermeneutics”


第33回定例会 – 2009年07月04日(土) 於:早稲田大学

・久米宗隆 「サミュエル・ベケットのラジオドラマについて」
・木内久美子「文学と絵画、あるいは文学における絵画:初期ベケットにおける絵画の経験と記述の問題について」


第32回定例会 – 2008年12月07日(日) 於:青山学院大学

・垣口由香 “Nobody’s Land in Beckett”
・鈴木哲平 “The Dilemma inherent in the Utterance: Ricœur, Levinas and Beckett”
Mark Nixon “Beckett’s Library and Manuscripts”


第31回定例会 – 2008年07月12日(土) 於:早稲田大学

・対馬美千子「ベケット作品における痛みと表象の問題」(PDFファイル)
・岡室美奈子「“Beckett the Medium: Elective Affinities with Yeats and Joyce”について」


第30回定例会 – 2007年12月09日(日) 於:明治大学

・景英淑「ベケットの時計仕掛けの身体」
・森尚也「ベケット作品における運動と結合術(アルス・コンビナトリア)」(PDFファイル)


第29回定例会 – 2007年07月14日(土) 於:早稲田大学

・藤原曜「ベケットの作品における聴覚の問題」(PDFファイル)
・田尻芳樹「ベケットと<pseudo-couple>の諸問題」(PDFファイル)


第28回定例会 – 2006年12月16日(土) 於:武庫川女子大学

・菊池慶子「カンパニー:物理・身体的なものと想像的なもの」
・高山典子「小説三部作における言葉の運動」


第27回定例会 – 2006年07月08日(土) 於:青山学院大学

・岸本佳子 「身体の空間/空間の身体――後期戯曲群とメディアの往還を捉える」
・片岡昇「『幽霊トリオ』における視点の研究」


第26回定例会 – 2005年12月18日(土) 於:東京大学

・西村和泉「コクーニング/ポリフォニー――ベケット『事の次第』解読」
・吉野修 「名詞の問いから副詞の問いへ――ベケットとレヴィナスを共振させること」


第25回定例会 – 2005年07月09日(土) 於:東京大学

・対馬美千子「時間のなかの『無時間の今』――ベケットとアーレント」
・山口恵理子「サミュエル・ベケットとフランシス・ベイコンにおける姿勢 (position) と形体 (figure) ――歪曲化と輪郭(椅子)の作用」


第24回定例会 – 2004年12月19日(土) 於:早稲田大学

・大野麻奈子「ベケット作品における声・身体・沈黙」
・川島健「本質的なものと二次的なもの批評家ベケットとモダニズム」


第23回定例会 – 2004年07月10日(土) 於:青山学院大学

・島貫葉子”Vladimir : Trace of bilingual genesis”
・鈴木哲平”Ambiguity in Molloy”
特別講演
・Linda Ben-Zvi”Beckett’s Bodies, or The Anatomy Lesson of Dr. Samuel Johnson”


第22回定例会 – 2003年12月20日(土) 於:武庫川女子大学

・斉藤信平「自然、絵画、ベケット」
・垣口由香「Happy Daysにおける視覚と聴覚の拮抗」


第21回定例会 – 2003年07月05日(土) 於:早稲田大学

・平田裕季子「ベケット作品における『否定的なもの』――『生成』を可能にする必要条件」
・森 尚也「『ベケット伝』に見るベケットの死生観と晩年のテクスト」


第20回定例会 – 2002年12月07日(土) 於:明治大学

・鈴木美穂「歌曲の力――『言葉と音楽』から『夜と夢』へ」
・近藤正毅「ベケットの頭と映像(イマージュ)」


第19回定例会 – 2002年07月07日(土) 於:早稲田大学

・大野麻奈子「名前の過剰」
・石川太郎「掻き消されたヨブの声 ‘The Voice’ ――Company研究」


第18回定例会 – 2001年12月16日(土) 於:早稲田大学

・長島 確「カメラの身体・声の身体・言葉の身体――TV作品から後期散文へ」
・対馬美千子「<もの>と<女>」――サミュエル・ベケット」


第17回定例会 – 2001年07月07日(土) 於:武庫川女子大学

・西村和泉「主体の根源的不在と調和――『マロウンは死ぬ』におけるレ・エクリチュールをめぐって」
・谷岡健彦「怒りの神話とSamuel Beckett」


第16回定例会 – 2000年12月07日(土) 於:早稲田大学

・川島健 「負債者の反抗――ベケットの『ゴドーを待ちながら』と『勝負の終わり』」
・田尻芳樹 「ベケットにおける表面と穴」


第15回定例会 – 2000年06月18日(土) 於:早稲田大学

・木内久美子 「ベケットとデュシャン――チェスによる<エンドゲーム>」
・小野千尋 「声と身体――How It Isにおける分身の主題について」


ページ: 1 2 3 4