研究会活動

第54回定例会 – 2019年12月14日(土) 於:青山学院大学

・赤阪健太郎「エンドゲームの中で」
・森 尚也「『マロウンは死ぬ』におけるホロコーストの記憶とモナド的想像力」(PDFファイル


第53回定例会 – 2019年7月13日(土) 於:筑波大学

・清水さやか「虚構、そして可哀相な「私」——サミュエル・ベケットの小説三部作における共苦(コンパッション)」
・対馬美千子 “Indigence and imagination”(PDFファイル


第52回定例会 – 2018年12月15日(土) 於:東京工業大学

・戸丸優作「怠惰な話者の流涎症:『名付けえぬもの』の言葉とイメージの間で」
・杉本文四郎「ベケットのモダニスト教養小説―『並には勝る女たちの夢』再考」(PDFファイル


第51回定例会 – 2018年7月14日(土) 於:西宮市大学交流センター

・菊池慶子「神経症のバークリー:『フィルム』における生と死の葛藤」
・藤原曜「上位の視点の不在:『・・・雲のように・・・』における「見えるもの」の形態」(PDFファイル


第50回定例会 – 2017年12月9日(土) 於:早稲田大学

シンポジウム:『フィルム』再考 — 逸脱、間隙、窃視
・朴夏辰「『フィルム』におけるドッペルゲンガー的イメージ」
・石川太郎「ベケット、エイゼンシュテイン、ヴェルトフ、そして「間隙の理論」」
・岡室美奈子「ベケット『フィルム』とヒッチコック『裏窓』― 不透明なカメラの視線をめぐって」
特別講演/朗読
・鈴木理江子「ベケットを読むこと、演じること」/「みじろぎもせず」(PDFファイル


第49回定例会 – 2017年7月8日(土) 於:東京工業大学

・木内久美子「位置関係・運動・性差――「馬乗りアリストテレス」から『幸せな日々』を読む」
・対馬美千子「ベケットにおける想像力の可能性をめぐって」(PDFファイル


第48回定例会 – 2016年12月13日(土) 於:早稲田大学

・宮脇永吏「白の遠近法―ベケットとジュヌヴィエーヴ・アース」
・藤原 曜「転移する言葉 ——「・・・雲のように・・・」における朗唱の問題」(PDFファイル


第47回定例会 – 2016年7月9日(土) 於:東京工業大学

・岩永 大気「「最悪の方」への弁証法 ——『いざ最悪の方へ』における措定と否定」
・対馬美千子「「言葉の皮膚」―『ワット』におけるトラウマと皮膚」(PDFファイル


第46回定例会 – 2015年12月12日(土) 於:龍谷大学

・石川太郎「切断の美学――ベケットとエイゼンシュテイン――」
・菊池慶子「ベケットのヴァン・ヴェルデ批評における「見ないこと」について」(PDFファイル


第45回定例会 – 2015年7月11日(土) 於:明治大学

・清水さやか「マフードの涙:『名づけえぬもの』における主観性の臨界点」
・鈴木哲平「詩人ベケットとフランス詩の翻訳――ランボー、ツァラ、エリュアールと『こだまの骨』をめぐって――」(PDFファイル


第44回定例会 – 2014年12月13日(土) 於:早稲田大学

・戸丸優作「マロウンは書く——サミュエル・ベケットのフランス語によるメタフィクションについて」
・藤原 曜「小説三部作における間接話法と他者の言葉——『言語学の公準』(ミル・プラトー/ドゥルーズ)を参考に」


第43回定例会 – 2014年7月5日(土) 於:早稲田大学

・宮脇永吏「ベケット、メーテルリンク――知覚と表象不可能性について」
・森 尚也「ベケットのフランス語詩と『メルシエとカミエ』に見る表象と運動」


第42回定例会 – 2013年12月14日(土) 於:広島大学

・山崎健太「『わたしじゃない』の上演における観客の知覚について」
・中畑寛之「マラルメ詩を演出するベケット(しかし彼の芝居は「観客の感性に訴えかける。知性にではなく」)」


第41回定例会 – 2013年7月6日(土) 於:東京工業大学

・久米宗隆「イメージの中継——ベケットと通信技術としてのテレビ」
・田尻芳樹「pseudocoupleの先祖たち――道化、機械、セクシュアリティ」


第40回定例会 – 2012年12月22日(土) 於:青山学院大学

仏語シンポジウム
・Yo Fujiwara (Université Kansei Gakuin): “Sur la dépréciation de l’opéra dans Proust.”
・Asma Saber (Université de Sousse): “L’interthéâtralité : Robert Pinget, une autre facette de Samuel Beckett ?”
・Osamu Yoshino (Université de Tsukuba): “Beckett et Lévinas, l’obligation d’exprimer.”


第39回定例会 – 2012年7月8日(土) 於:東京大学

「ベケット研究の現在」
・Takeshi Kawashima ‘Voices from the Margin: Samuel Beckett’s and Dylan Thomas’s Radio Dramas for the BBC Third Programme’
・Conor Carville ‘‘Dread of Space’: Beckett, Wilhelm Worringer and the Inorganic Image’
・Daniel Gunn ‘Samuel Beckett the Correspondent, 1957-1967’


第38回定例会 – 2011年12月10日(土) 於:甲南女子大学

シンポジウム「異質なものの “arriver” する場」(司会:堀真理子)
・景英淑 「『クラップの最後のテープ』における二項対立のイメージについての考察」
・垣口由香 「ベケットと歓待」
・井上善幸 「後期ベケットの想像力について」
プログラムPDF


第37回定例会 – 2011年7月9日(土) 於:青山学院大学

シンポジウム「ベケットの1930年代」(司会:岡室美奈子)
・木内久美子 「無知の実践:1930年代ベケット再考」
・森 尚也 「個と普遍:ヴィンデルバント『哲学史』のベケット作品への形而上学的影響」
・川島 健 「境界線の女たち:ベケットのダブリン詩篇」
プログラムPDF


ページ: 1 2 3 4